注文住宅を建てる際に起こりがちなトラブルとその対処法について解説!

公開日:2022/07/27  

「あこがれのマイホームが欲しい」と考えたとき、注文住宅を検討する人もいるでしょう。注文住宅は家族の理想を叶える家づくりが可能ですが、まれにトラブルが起きてしまうこともあります。今回は注文住宅で起こりがちなトラブルと対処法についてご紹介します。いざトラブルに逢ってしまった際にスムーズに動けるように、ぜひご覧ください。

注文住宅を建てる際に起こりがちなトラブル

家は人生最大の買い物だと言われているからこそ、絶対にトラブルは起きてほしくないですよね。しかし残念ながら、注文住宅を建てるときに起きやすいトラブルがあります。

工期が予定よりも遅れてしまう

注文住宅が完成するまでのスケジュールのことを工期と言います。工事前にきちんと打ち合わせをして、あらゆるチェックを済ませておけば、ほとんどの注文住宅はスケジュール通りに完成します。

しかし天候や世界情勢の影響を受けてしまい、どうしても工期が遅れてしまうこともあるのです。工期が遅れてしまったら、仮住まいを確保しなくてはなりません。

図面と仕上がりが違う

あってはならないことですが、まれに図面と実際の注文住宅の仕上がりが異なってしまう場合があります。建築業者は図面通りに住宅を建てるのが義務であり、途中で勝手に図面を変更することはできません。現場の独断で勝手に設計を変更する悪徳業者には気をつけましょう。

住宅設備に不具合が起きる

住宅が完成したあとに、トイレ・風呂・キッチンなどの住宅設備に不具合が起きてしまうこともあるようです。さらに壁紙がはげている・ドアの開閉に問題がある・汚れやキズがついているなど、さまざまな施工トラブルが起きてしまうことがあります。

近隣住民とトラブルに発展してしまう

注文住宅を建築している間は、どうしても工事の音でうるさくなってしまいます。そのため、騒音などで近隣住民に迷惑がかかってしまう可能性が考えられます。ほかにも、ペンキなどの塗料が飛散してしまい、トラブルに発展してしまうケースも見られます。

注文住宅のトラブルを防止するためには?

一度起きてしまうとやっかいな注文住宅のトラブル。なんとかトラブルを回避する、いい方法はないのでしょうか。できる限りトラブルを起こさないための防止策を4つご紹介します。

業者とのコミュニケーションをおろそかにしない

注文住宅を建てるうえで、建築業者とのコミュニケーションはとても大切です。「言った、言わなかった」のトラブルを防ぐためにも、業者とのコミュニケーションは頻繁に取るようにしておきましょう。重要な伝言はメールなどで形に残しておくのがポイントです。

工事が始まる前に近隣住民に知らせておく

近隣住民とのトラブルを防ぐためにも、住宅工事が始まる前には、近隣住民のみなさんにあいさつをしておきましょう。工事で一定期間うるさくなってしまうこと、なにかあればすぐに対応することを伝えておくと印象が悪くなりません。住宅工事が終わったら、再びあいさつまわりをするのもポイントです。

内覧の際にはすみずみまでチェックする

住宅設備の不備や施行ミスをいち早く見つけるためにも、住宅完成後の内覧のときにすみずみまでチェックしておきましょう。もし住宅設計に不備があれば、なるべく早く報告します。証拠を残すために、不備のある部分は写真を撮っておくのがポイントです。

費用を現金で一括払いしない

万が一のケースを想定して、注文住宅を購入する際は、現金で一括払いしないように注意してください。トラブルなく住宅が完成するなら問題ないのですが、まれにハウスメーカーが倒産してしまうことがあります。現金で一括払いしてしまうと返金してもらうことが難しいのです。

注文住宅に関するトラブルの対処法

トラブルが起こらないように気をつけていたとしても、トラブルが起きてしまうこともあるでしょう。注文住宅に関するトラブルが起きた場合の対処法を4つご紹介します。

住宅瑕疵(かし)担保責任保険について確認する

住宅の設計や設備に問題がある場合は、「住宅瑕疵(かし)担保責任保険」について確認する必要があります。施行会社は、万が一住宅引き渡し後の10年間で基本構造部分にトラブルが起きた場合は、無償で修理する義務があります。

法律の専門機関に相談する

大きなトラブルに発展してしまい、業者とのやりとりが収集つかなくなってしまったら、弁護士や法テラスなどの法律の専門機関に相談するのもひとつの手段です。

弁護士に相談する場合は、住宅トラブルの事例を多く扱っている弁護士に相談するのがポイントです。法テラスは通話料がかかりますが、利用料は無料で使えます。もしトラブルが起きたら、まずは法テラスに相談するのがおすすめです。

身近な人に相談する

トラブルが起きてしまった場合、冷静ではなくなってしまうことがあります。なるべく冷静に対策をするために、身近な人に相談して心を落ち着けることも重要です。もし周囲に注文住宅のトラブルを経験したことがある人がいたら、アドバイスをもらうのもいいでしょう。

思い切って住み替える

あらゆる対策をしても解決できなかった場合は、残念ですが思い切って住宅を住み替える必要があります。住宅を売りに出したり、賃貸で広告を出したりなど、さまざまな手段があります。周囲の人とよく相談しておきましょう。

まとめ

注文住宅を建てる際は、設計ミス・工期遅れ・騒音トラブルなど、さまざまなトラブルが考えられます。しかし、施工業者とのコミュニケーションを徹底したり、チェックを行ったりすることでトラブルを防ぐことが可能です。万が一のときは法律の専門家にも頼りましょう。

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

皆さんは、地下室と聞くとどんなことを思い浮かべますか?「秘密基地のようなイメージ」や「地震や台風などの災害を防いでくれるシェルター」、「音楽やスタジオなど、音漏れを気にせずに楽しめるスペース
続きを読む
初めて注文住宅を建てる場合、税金がどのくらいかかるか分からないと不安です。マイホームは人生において大きな買い物なので、費用面はもっとも気になるポイントではないでしょうか。この記事では、注文住
続きを読む
多治見市周辺で注文住宅を建てるときのおすすめ業者3社を紹介します。 住宅購入は人生において大きな決断です。支払う金額が大きく、長期間にわたる資金計画が必須だからです。そんな重大な決断である住
続きを読む